青少年に公平な社会を!コンパスナビ基金
すべての青少年の社会的参加がより公平なものとなることを目指し、
社会的養護が必要な青少年に、就労と運転免許証の無償取得を支援しています。
社会的養護が必要な青少年に、就労と運転免許証の無償取得を支援しています。

コンパスナビ基金は、一般社団法人青少年自助自立支援機構が、社会的養護が必要な(主に児童養護施設に入所している)児童に、合宿免許にて運転免許証を取得する機会を無償で提供する活動(コンパスナビ運転免許取得助成制度)を行うことを目的に設立されたもので、社会的養護が必要な児童の未来を支える資金として活用されます。
2017年度からは、運転免許証取得の支援をすることに加え、安定した就労への支援、住まいへの支援と広がりを持った活動を展開してまいります。
当法人の活動に、できるだけ多くの皆様のご賛同、ご協力をいただけますよう、関係者一同、心よりお願い申し上げます。
2017年度からは、運転免許証取得の支援をすることに加え、安定した就労への支援、住まいへの支援と広がりを持った活動を展開してまいります。
当法人の活動に、できるだけ多くの皆様のご賛同、ご協力をいただけますよう、関係者一同、心よりお願い申し上げます。
児童養護施設等で暮らす社会的養護が必要な児童には、親からのDV(虐待)やネグレクト(育児放棄)などが原因で、施設にいるケースが多くあります。
この境遇は、貧困家庭が増えていることが根底にあります。2009年に厚生労働省が初めて「相対的貧困率」及び「子どもの貧困率」を発表し、日本人の児童の6人に1人が貧困であることが世に知られることとなりました。
現在の児童福祉法では、原則、高校を卒業する年度の4月1日より施設を出て自立をしなければなりません。
しかし、親を頼ることができない施設出身児童たちの巣立ち後の人生は決して平坦ではなく、困難苦難の連続です。
その生い立ちからコミュニケーションが苦手な児童が多く、そのために職場の人間関係がうまくいかず、職を失い、住まいを失い、20代で生活保護を受ける人生になってしまう例が全国で起きています。
私たちは、運転免許証、就労、住居の支援を通じて、一人でも多くの児童が貧困の連鎖を断ち切り、安定した生活を築き、幸せな人生を歩めるように、活動を継続してまいります。
この境遇は、貧困家庭が増えていることが根底にあります。2009年に厚生労働省が初めて「相対的貧困率」及び「子どもの貧困率」を発表し、日本人の児童の6人に1人が貧困であることが世に知られることとなりました。
現在の児童福祉法では、原則、高校を卒業する年度の4月1日より施設を出て自立をしなければなりません。
しかし、親を頼ることができない施設出身児童たちの巣立ち後の人生は決して平坦ではなく、困難苦難の連続です。
その生い立ちからコミュニケーションが苦手な児童が多く、そのために職場の人間関係がうまくいかず、職を失い、住まいを失い、20代で生活保護を受ける人生になってしまう例が全国で起きています。
私たちは、運転免許証、就労、住居の支援を通じて、一人でも多くの児童が貧困の連鎖を断ち切り、安定した生活を築き、幸せな人生を歩めるように、活動を継続してまいります。
下記の児童が合宿免許に参加し運転免許証を取得しました。
2014年:埼玉県の児童養護施設の児童 29名
2015年:埼玉県の児童養護施設、里親、ファミリーホームの児童 49名
2016年:埼玉県、東京都、大阪府、福岡県の児童養護施設の児童 58名
2014年は、一般社団法人青少年自助自立支援機構の設立母体の株式会社インター・アート・コミッティーズの企業CSR活動として実施しました。
2014年:埼玉県の児童養護施設の児童 29名
2015年:埼玉県の児童養護施設、里親、ファミリーホームの児童 49名
2016年:埼玉県、東京都、大阪府、福岡県の児童養護施設の児童 58名
2014年は、一般社団法人青少年自助自立支援機構の設立母体の株式会社インター・アート・コミッティーズの企業CSR活動として実施しました。
団体プロフィール
- 団体名
- 一般社団法人青少年自助自立支援機構(コンパスナビ)
- 設 立
- 2015年1月9日
- 事業内容
- ①資格取得支援事業
②就労支援事業
③社会参加体験支援事業
④その他当法人の目的を達成するために必要な事業 - 備考
- 2016年9月 内閣府、文部科学省、厚生労働省、日本財団が推し進める「子供の未来応援国民運動」における、「平成28年度未来応援ネットワーク」の事業団体に採択されました。
この活動は、貧困により教育の機会を得られない子供たちや、健やかな成長に必要な衣食住が確保されない子供たちを救おうと創設されたものです。多くの企業、個人より寄付された基金を活用し、NPOなど全国86の団体を支援するものです。
一般社団法人青少年自助自立支援機構(コンパスナビ)は、これまでの活動が認められ、86団体のひとつに選ばれました。 - 公式サイト
- http://compass-navi.or.jp/
※みなさまからお預かりした寄付金は、毎年3月1日から8月末日までの振込み分を9月末日に、また9月1日から2月末日までの振込み分を3月末に各団体へ寄付いたします。
なお、災害支援の受付け期間、寄付実施時期等については、各支援内容に基づき実施いたします。
関連情報
-
誰もが音楽家!スマホ&タ… -
東日本大震災支援 ハタチ… -
未来につながる森づくり「… -
Make-A-Wish … -
東北被災地に緑の森を!(… -
霊峰白山の大自然を未来に… -
カンボジアの小さな美術ス… -
じぶん未来クラブ -
自然とともに生きる社会を… -
復興を担い得る人材育成を…