東北被災地に緑の森を!(緑の募金:国土緑化推進機構)
みどり豊かな
国土づくりをめざして

国土緑化推進機構は、国土緑化運動を国民運動として盛り上げ、推進する母体として昭和25年1月、国民各界各層の参加によって、国土緑化推進委員会として設立されました。昭和42年には、社団法人の認定を受け、平成23年7月公益社団法人に移行しました。全国植樹祭や全国育樹祭、緑の募金活動、学校林運動等を行っています。


「緑の募金」では、東日本大震災被災地の海岸防災林等の森林整備や市街地周辺の緑化などによる復興支援を行っています。これまで仮設住宅の周辺、居住地域周辺や学校周辺に緑を取り戻すための緑化活動も進めてきました。被災地の復興にはまだまだ多くの時間と労力を必要とする状況にあります。この事業を推進するための使途限定募金に、ご理解ご協力をお願いいたします。
「緑の募金」は、募金に協力してくださる個人・団体の皆様、募金団体、募金活動の拡大に協力してくださる個人・団体の皆様、募金を活かす森林ボランティア団体やNPO、事業体の皆様とで成り立っています。身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。

団体プロフィール
- 団体名
- 公益社団法人 国土緑化推進機構
- 設 立
- 19500130
- 事業内容
- 公益社団法人国土緑化推進機構は、国土緑化運動を国民運動として盛り上げ、国民参加の森林づくりを推進するため、都道府県緑化推進委員会と連携し、緑の募金事業や緑と水の森林ファンド事業等を通じて以下のような取組みを推進しています。
1.「緑の募金」事業
地球温暖化防止に資する森林整備や水源林等の整備、森林ボランティアの活動支援
砂漠化の防止や熱帯林の保全、森林復旧など国際緑化協力
海岸防災林等の整備や緑化を通じた東日本大震災被災地復興支援
2.「緑と水の森林ファンド」事業
森林づくり運動への積極的な参加を促進する普及啓発
森林づくりに必要な調査や研究
農山村と都市住民の交流活動、森林づくりの担い手の育成など活動基盤の整備
青少年国際交流などの支援
3. 普及啓発事業
全国植樹祭・全国育樹祭
全国緑化キャンペーン
緑の少年団の育成
緑化功労者等の表彰、各種コンクール等の実施
フォレスト・サポーターズ
もりのくに・にっぽん運動
広報誌の発行等
その他普及啓発活動 - 公式サイト
- http://www.green.or.jp/
※Pontaポイントでの寄付も可能です。
※みなさまからお預かりした寄付金は、毎年3月1日から8月末日までの振込み分を9月末日に、また9月1日から2月末日までの振込み分を3月末に各団体へ寄付いたします。
なお、災害支援の受付け期間、寄付実施時期等については、各支援内容に基づき実施いたします。
関連情報
-
新型コロナウイルス対策緊急支援 Learning for All -
新型コロナウイルス対策緊急支援 ジャパンハート -
誰もが音楽家!スマホ&タブレット合奏コンクール! -
青少年に公平な社会を!コンパスナビ基金 -
東日本大震災支援 ハタチ基金 -
未来につながる森づくり「子供の森」計画 -
Make-A-Wish 難病と闘う子どもたちの夢のお手伝い -
霊峰白山の大自然を未来に!! -
カンボジアの子ども達を笑顔に!無料の美術スクール -
じぶん未来クラブ -
自然とともに生きる社会を! -
復興を担い得る人材育成を!