途上国小児がん治療プロジェクト
先進国ではほぼすべての子が治療を受け、80%が治る小児がん。けれども途上国では、治療すら受けられない子どもが数多く存在しています。

カンボジアでは、人口あたりの医師・看護師の数が日本のおよそ1/15。身近に病院がなく、病気になっても病院に行くことなく過ごす人達が少なくありません。
仮に病院にいったとしても、高い治療費の掛かる病気だとわかると、治療をあきらめざるを得ないこともあります。
仮に病院にいったとしても、高い治療費の掛かる病気だとわかると、治療をあきらめざるを得ないこともあります。
小児がんは、「治療費が高く、多くの人が治療をあきらめざるを得ない病気」の一つ。訓練を受けた医師が少なく、診察を受ける機会が限られ、治療費が高いために、私たちの病院ができるまで、カンボジアで小児がんにかかった子どもの生存率は、ほかの途上国よりもさらに低く、わずか10%にとどまっていました。
でも、日本のような先進国では、小児がんは80%が治る病気、治せる病気です。
ジャパンハートは、カンボジアで自前の病院を運営し、小児固形がんの治療を無償で提供しています。私たちの病院には、カンボジア各地から、小児がんと診断されたお子さんたちが集まってきます。時には、自由に抗がん剤が使えないミャンマーなどから、国境を越えてこの病院にやってくる子どももいます。
この病院で治療している小児がんの子どもたちの生存率は、50%を超えました。カンボジアやそのほかの途上国の平均と比べて大きく改善されましたが、それでも、まだ日本をはじめとする先進国には及びません。
この子たちにとって、ここが、最後の命の砦。
私たちは、目の前のひとりひとりの患者さんのために、最善の治療を続けています。
ジャパンハートは、カンボジアで自前の病院を運営し、小児固形がんの治療を無償で提供しています。私たちの病院には、カンボジア各地から、小児がんと診断されたお子さんたちが集まってきます。時には、自由に抗がん剤が使えないミャンマーなどから、国境を越えてこの病院にやってくる子どももいます。
この病院で治療している小児がんの子どもたちの生存率は、50%を超えました。カンボジアやそのほかの途上国の平均と比べて大きく改善されましたが、それでも、まだ日本をはじめとする先進国には及びません。
この子たちにとって、ここが、最後の命の砦。
私たちは、目の前のひとりひとりの患者さんのために、最善の治療を続けています。
団体プロフィール
- 団体名
- (認定)特定非営利活動法人 ジャパンハート
- 設 立
- 2008年11月28日 (NPOとしての法人格 取得日)
- 事業内容
- 私たちは日本国内外で、「医療の届かないところに医療を届ける」活動を行っています。
海外では、ミャンマー・カンボジア・ラオスにおいて、無償で年3万件以上、のべ約32万件の子どもの診療・手術を行ってきました。こうした活動は、日本から参加する多くの医療者などのボランティアによって支えられています。
国内では、離島・僻地への医療者派遣や、小児がんの子どもとその家族の外出を医療者がサポートするSmileSmilePROJECTを実施。日本国内やASEAN地域で災害が起こった際に医療チームを派遣する「国際緊急救援」事業も行っています。直近では、能登半島地震の支援も実施いたしました。 - 公式サイト
- https://www.japanheart.org/
※みなさまからお預かりした寄付金は、毎年3月1日から8月末日までの振込み分を9月末日に、また9月1日から2月末日までの振込み分を3月末に各団体へ寄付いたします。
なお、災害支援の受付け期間、寄付実施時期等については、各支援内容に基づき実施いたします。
関連情報
-
令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金 -
「子どもの貧困に、本質的解決を。」認定NPO法人Learning for All -
誰もが音楽家!スマホ&タブレット合奏コンクール! -
青少年へ公平な社会を!コンパスナビによる「なびんち基金」 -
東北被災地の未来を担う子どもたちを応援してください! -
世界遺産 富士山の森を再生! ~100年の森づくり~ -
Make-A-Wish 難病と闘う子どもたちの夢のお手伝い -
東北被災地に緑の森を!(緑の募金:国土緑化推進機構) -
霊峰白山の大自然を未来に!! -
カンボジアの子ども達を笑顔に!無料の美術スクール -
「やってみよう、が未来をつくる」NPO法人じぶん未来クラブ -
自然とともに生きる社会を! -
復興を担い得る人材育成を!